東日本大震災から7年経つも教訓は忘れまい、地域事情に合わせ復興して下さい。
本日は 2018(平成30)年3月11日、
恨み深き東日本大震災発生より満7年を迎えました。
当時を偲ぶ追悼記念日に当りまして、謹んで哀悼の意を表します。
⇧ raihuu氏提供 ⇧
(若干拡大出来ます)
小雪が降る東日本大震災の津波到達時後(事後)の惨状、その後のSOS発信や連日の捜索、福島原発の事故、アメリカや台湾その他各国の厚い支援活動、そして長い避難生活‥。
数多くの遺族の悲しみ、被災者の頑張りそして陸上自衛隊他の自衛隊の頑張り。
警察や消防隊、全国の役所の役人の応援部隊の頑張り。燃料や支援物資を全国から運んだ有志トラック部隊とボランティアの面々の頑張り。
全くの部外者として毎日画面を通し救助それ等を長時間見入ってACのCMにも非常事態を感じ、同時にyoutubeでも外国の日本応援動画と津波被害動画を繰り返し観て、驚愕し涙したあの日々。
数多くの遺族の悲しみ、被災者の頑張りそして陸上自衛隊他の自衛隊の頑張り。
警察や消防隊、全国の役所の役人の応援部隊の頑張り。燃料や支援物資を全国から運んだ有志トラック部隊とボランティアの面々の頑張り。
全くの部外者として毎日画面を通し救助それ等を長時間見入ってACのCMにも非常事態を感じ、同時にyoutubeでも外国の日本応援動画と津波被害動画を繰り返し観て、驚愕し涙したあの日々。
忘れる事はありません。 (大人は)
しかし大災害の大切な教訓の方こそ‥、油断して忘れてしまうんですね‥。
東日本大震災から現代人が初めて得た大津波などへの教訓のようなもの
❶津波は約20~30分以内にやってくるので、できる限り海抜40mくらいの場所まで周りを(叱咤し)引き連れ逃げる事。
❷海抜の足りていない体育館や公民館など従来の要注意な避難指定場所に避難しない、家族にもより高い場所に念の為避難をする様に教える事。
❸ゆゆしき状況ながら、担任の先生や大人等を全面的に信用しない、つらいながら『津波は子供でもてんでんこ』と覚える事。
❹すぐに戸外に飛び出さない、倒壊物に落下物そして地割れ山崩れに警戒する。
❺車などごみでしかない、時間が無い、車ごとき路肩に乗り捨てて高所へ逃げよ。
❻被災者の避難・耐乏生活の体験記はバイブルだからよく読んで学ぶ。
等々々で合っているかな。
しかし‥服務中にこの様な非常事態に接し、(スクールバスや公共交通の運転手、教職員、老人福祉施設の職員、店舗の店員、役所の役人などが)子供や老人そして客などを最後まで誘導せずに棄てて、先に逃げて生き延びる行為は許されるのか。
殉職すべきか、死ぬべきか。
戦後73年かつ平成の30年においても依然、犠牲的精神を尊ぶ日本人さえこの究極の問いに、烏合の衆愚鈍化して正しい答えを世に示せない。
一番偉い人へ、俺たちは
いま(この瞬間)何をするべきか
殉職すべきか、弱き者を棄て逃げるべきか
教えてください
「ケースバイケース」、「どっちが正しいも何もない」、「美談にするな」、じゃねえ
ゲスゲスくんは口を縫って下に控えよ
『義は山獄よりも重し』なのか『そうするより仕方がなかった』でいいのか
一番偉い人へ、俺たちは
いま(その瞬間)どうするべきか
不変の『答え』を
皆に教えてやってください
これからの大地震と天変地異、自衛戦争、大量移民、テロリズム 等々もしもな脅威に備えて
皆に教えてやってください
『 俺たちはその瞬間どうすれば、良い 』
一番偉い人へ、俺たちは
いま(この瞬間)何をするべきか
殉職すべきか、弱き者を棄て逃げるべきか
教えてください
「ケースバイケース」、「どっちが正しいも何もない」、「美談にするな」、じゃねえ
ゲスゲスくんは口を縫って下に控えよ
『義は山獄よりも重し』なのか『そうするより仕方がなかった』でいいのか
一番偉い人へ、俺たちは
いま(その瞬間)どうするべきか
不変の『答え』を
皆に教えてやってください
これからの大地震と天変地異、自衛戦争、大量移民、テロリズム 等々もしもな脅威に備えて
皆に教えてやってください
『 俺たちはその瞬間どうすれば、良い 』
⇧ dokyudrive94氏提供 ⇧
7年目現在(警察庁及復興庁調べ)
死亡者数 15,895名
岩手県 04,674名
宮城県 09,540名
福島県 01,614名
其他県 00,067名
災関連死 03,647名
行方不明 02,539名
避難者数 73,349名
未だ多くの行方不明者の捜索はあきらめず、避難生活はやがて終わりますように。
終わりに、岩手県・宮城県・福島県のじっくりと長期を見た復興と発展をはじめ、他被災各県の発展を願って居ります。
鉄道は準都会でも今や無理だし‥
『車で生きる。俺のGTわたしの4WDグランドツーリングカーと生きる。東北三陸広域再出発特区!』くらいしか思いつかないですね‥。
三陸と磐城の人がこれを機に他所へ出て行ったのは止めようがない。仕様がない。
これから数十年、他所から人をどうやって呼び込んで都市を再建、というか(活気ある)都市を三陸に建設する事ができるか。五十年来の難テーマですね。
国営の集合団地、国営の分譲団地、国営のイオン的な店、国営のスーパーそして国営の土地。
その国営再出発特区で、俺のGTわたしのGTでもって生活する。
移民に土地を、地域を取られたとか‥何となく予想もできてしまう三陸の将来に国営特区で備える。
輸送機器工場労働者や農漁業従事者そしてエネルギー産業に頼らぬ、何らかの輝ける産業か何らかの大部隊で以てこの地を栄えさせる。
よそ者も、車(寒冷地仕様)さえあれば新たにここで生きて行ける、そんな国営の都市建設。
今まで軽んじてきた東北の為、国を賭けた一世一代の大事業、できますでありましょうか。
終わりに、岩手県・宮城県・福島県のじっくりと長期を見た復興と発展をはじめ、他被災各県の発展を願って居ります。
鉄道は準都会でも今や無理だし‥
『車で生きる。俺のGTわたしの4WDグランドツーリングカーと生きる。東北三陸広域再出発特区!』くらいしか思いつかないですね‥。
三陸と磐城の人がこれを機に他所へ出て行ったのは止めようがない。仕様がない。
これから数十年、他所から人をどうやって呼び込んで都市を再建、というか(活気ある)都市を三陸に建設する事ができるか。五十年来の難テーマですね。
国営の集合団地、国営の分譲団地、国営のイオン的な店、国営のスーパーそして国営の土地。
その国営再出発特区で、俺のGTわたしのGTでもって生活する。
移民に土地を、地域を取られたとか‥何となく予想もできてしまう三陸の将来に国営特区で備える。
輸送機器工場労働者や農漁業従事者そしてエネルギー産業に頼らぬ、何らかの輝ける産業か何らかの大部隊で以てこの地を栄えさせる。
よそ者も、車(寒冷地仕様)さえあれば新たにここで生きて行ける、そんな国営の都市建設。
今まで軽んじてきた東北の為、国を賭けた一世一代の大事業、できますでありましょうか。
店長&店長代理&C次郎筆
- 関連記事
-
-
東日本大震災から7年経つも教訓は忘れまい、地域事情に合わせ復興して下さい。 2018/03/11
-
あの大津波から6年‥東日本大震災は‥、やさしく思い返そう 2017/03/18
-